越木岩分室は建替え工事のため閉室中です。詳しくはこちらをご覧ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0 発注数 0

書誌情報サマリ

書名

ヒトはどのようにしてつくられたか (シリーズヒトの科学)

著者名 山極 寿一/編
著者名ヨミ ヤマギワ ジュイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 中央図書館114627276一般和書4692/0056/書庫MB帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000075779
書誌種別 一般図書
書名 ヒトはどのようにしてつくられたか (シリーズヒトの科学)
書名ヨミ ヒト ワ ドノヨウニ シテ ツクラレタカ
著者名 山極 寿一/編
著者名ヨミ ヤマギワ ジュイチ
叢書名 シリーズヒトの科学
シリーズ巻次1
出版者 岩波書店
出版年月 2007.1
ページ数 17 232p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-00-006951-9
件名1 人類学
分類記号 469.2
言語区分 日本語
内容紹介 進化の歴史をどこまで遡れば、ヒトという定義を当てはめることができるのか。ヒトに特有の特徴とは何か。ダーウィン進化論以後の現代的な課題に答える。
著者紹介 1952年生まれ。京都大学大学院理学研究科教授。日本霊長類学会会長。専門は人類進化論。ゴリラやチンパンジーの野外研究に従事し、初期人類の生活様式や社会性の解明を目指す。
内容 内容:原初的人間とは何か 食から見たサルと類人猿の進化 類人猿との分岐点 類人猿と人類はどれほど近いか 森林と狩猟生活はヒトに何をもたらしたか 道具と文化 心を読むこと、他者を操作すること 性の進化 ヒトの社会性とは何か



目次


内容細目

1 原初的人間とは何か   1-32
山極 寿一/著
2 食から見たサルと類人猿の進化   33-52
山極 寿一/著
3 類人猿との分岐点   53-79
中務 真人/著
4 類人猿と人類はどれほど近いか   81-93
斎藤 成也/著
5 森林と狩猟生活はヒトに何をもたらしたか   95-113
佐藤 弘明/ほか述
6 道具と文化   115-131
山極 寿一/著
7 心を読むこと、他者を操作すること   133-152
藤田 和生/著
8 性の進化   余剰な性行動と進化   153-179
古市 剛史/述 山極 寿一/述
9 ヒトの社会性とは何か   181-232
山極 寿一/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。