越木岩分室は建替え工事のため閉室中です。詳しくはこちらをご覧ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0 発注数 0

書誌情報サマリ

書名

地域子ども学をつくる 

著者名 地域子ども学研究会/編
著者名ヨミ チイキ コドモガク ケンキュウカイ
出版者 東信堂
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 北部図書館211780135一般和書3694/チイL/一般開架帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001701058
書誌種別 一般図書
書名 地域子ども学をつくる 
書名ヨミ チイキ コドモガク オ ツクル
副書名 災害、持続可能性、北欧の視点
著者名 地域子ども学研究会/編   天童 睦子/責任編集   足立 智昭/責任編集
著者名ヨミ チイキ コドモガク ケンキュウカイ テンドウ ムツコ アダチ トモアキ
出版者 東信堂
出版年月 2022.10
ページ数 7,198p
大きさ 21cm
ISBN 4-7989-1805-1
件名1 児童福祉
件名2 地域福祉
分類記号 369.4
言語区分 日本語
内容紹介 東日本大震災に見舞われた東北・宮城における子ども・若者のウェルビーイングに向けた様々な支援活動を紹介。北欧の先進的な取り組みを合わせ鏡として、市民の主体的参加を軸とした地域コミュニティの形成を目指す。



目次


内容細目

1 序 地域子ども学をつくる   東日本大震災を契機とする地域子ども学の構築   3-9
天童 睦子/著 足立 智昭/著
2 地域子ども学の課題   災害、持続可能性、北欧の視点   10-32
天童 睦子/著
3 東日本大震災の経験からデンマークの子ども・家族支援に学ぶ   33-48
足立 智昭/著
4 福島第一原子力発電所爆発事故避難者とひとり親家庭への支援活動   地域コミュニティの崩壊と再生   49-67
畑山 みさ子/著
5 食で笑顔に   学生が地域と共に取り組む食育活動の実際   68-79
丹野 久美子/著 佐々木 優花/著
6 子どもの居場所を科学する   空気・温熱・音環境の建築学的視点   86-100
本間 義規/著
7 特別対談〜地域子ども学に寄せて〜   東北発の子どもと文化   101-107
山折 哲雄/述 天童 睦子/述
8 「子どもの権利」を大切にする持続可能な社会を目指した就学前教育   スウェーデンの幼児教育に学ぶSDGs教育の実践   108-125
西浦 和樹/著
9 グローバル市民になること   子ども中心の持続可能な開発のための就学前教育   126-141
イングリッド・プラムリング・サミュエルソン/著
10 子ども、若者、家族のウェルビーイングを推進する北欧モデル:フィンランドの事例   146-173
マリッタ・トッロネン/著 ユハ・ハマライネン/著 リーッタ・ヴォルナネン/著
11 フィンランドと日本の家族政策をめぐって   比較ジェンダーの視点から   176-188
木脇 奈智子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。