越木岩分室は建替え工事のため閉室中です。詳しくはこちらをご覧ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0 発注数 0

書誌情報サマリ

書名

思想地図 vol.2(NHKブックス 別巻)

著者名 東 浩紀/編
著者名ヨミ アズマ ヒロキ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 中央図書館114760242一般和書108/0022/000020一般開架帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000274068
書誌種別 一般図書
書名 思想地図 vol.2(NHKブックス 別巻)
書名ヨミ シソウ チズ
著者名 東 浩紀/編   北田 暁大/編
著者名ヨミ アズマ ヒロキ キタダ アキヒロ
叢書名 NHKブックス 別巻
各巻タイトル 特集・ジェネレーション
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2008.12
ページ数 451p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-14-009341-2
分類記号 108
一般注記 特集:ジェネレーション
言語区分 日本語
内容紹介 家族は崩壊したのか? 「労働」と「創造」の新しい関係とは? 世代間対立をどう捉えるか? 「ジェネレーション」をキーワードに現代の諸問題に鋭く切り込む論文を多数掲載。情報社会の新パラダイムに挑む論考も収録する。
著者紹介 1971年生まれ。東京工業大学世界文明センター特任教授。専攻は哲学、表象文化論。
内容 内容:毀れた循環 それでも、家族は続く ゲームプレイ・ワーキング 対抗的創造主義を生きよ! 民主主義のための福祉 私小説的労働と組合 世代間対立という罠 〈ジェネレーション〉を思想化する 「総中流の思想」とは何だったのか ソシオフィジクスは可能か 「ソシオフィジクス」を知るための10冊 ニコニコ動画の生成力 〈社会〉における創造を考える 再帰的公共性と動物的公共性 「市民性」と批評のゆくえ



目次


内容細目

1 毀れた循環   戦後日本型モデルへの弔辞   13-34
本田 由紀/著
2 それでも、家族は続く   カウンセリングの現場から   35-64
信田 さよ子/著
3 ゲームプレイ・ワーキング   新しい労働観とパラレル・ワールドの誕生   67-92
鈴木 健/著
4 対抗的創造主義を生きよ!   「労働論の根本問題」に応える   93-114
橋本 努/著
5 民主主義のための福祉   「熟議民主主義とベーシック・インカム」再考   115-142
田村 哲樹/著
6 私小説的労働と組合   柳田國男の脱「貧困」論   143-174
大澤 信亮/著
7 世代間対立という罠   上野千鶴子インタビュー   177-202
上野 千鶴子/述 北田 暁大/聞き手
8 〈ジェネレーション〉を思想化する   〈世代間の争い〉を引き受けて問うこと   203-232
天田 城介/著
9 「総中流の思想」とは何だったのか   「中」意識の原点をさぐる   233-270
森 直人/著
10 ソシオフィジクスは可能か   274-310
東 浩紀/述 北田 暁大/述 西田 亮介/述 濱野 智史/述
11 「ソシオフィジクス」を知るための10冊   311-312
西田 亮介/著 濱野 智史/著
12 ニコニコ動画の生成力   メタデータが可能にする新たな創造性   313-354
濱野 智史/著
13 〈社会〉における創造を考える   問題発見・解決の思考と実践   355-376
西田 亮介/著
14 再帰的公共性と動物的公共性   377-415
東 浩紀/述 大屋 雄裕/述 笠井 潔/述 北田 暁大/述
15 「市民性」と批評のゆくえ   〈まったく新しい日本文学史〉のために   417-446
入江 哲朗/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。