越木岩分室は建替え工事のため閉室中です。詳しくはこちらをご覧ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0 発注数 0

書誌情報サマリ

書名

ジェンダーで学ぶ言語学 

著者名 中村 桃子/編
著者名ヨミ ナカムラ モモコ
出版者 世界思想社
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 中央図書館114865181一般和書801/0255/書庫B帯出可貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000413103
書誌種別 一般図書
書名 ジェンダーで学ぶ言語学 
書名ヨミ ジェンダー デ マナブ ゲンゴガク
著者名 中村 桃子/編
著者名ヨミ ナカムラ モモコ
出版者 世界思想社
出版年月 2010.4
ページ数 6 254p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7907-1470-5
件名1 言語社会学
件名2 性差
分類記号 801.03
言語区分 日本語
内容紹介 女ことば、男ことばって本当は何だろう? ドラマやマンガの登場人物と私たちの話し方が違うのはなぜ? 身近なことばから、ジェンダーの「当たり前」を問い直す。
著者紹介 関東学院大学経済学部教授。言語学・英語学専攻。「「女ことば」はつくられる」で山川菊栄賞を受賞。ほかの著書に「〈性〉と日本語」など。
内容 内容:ことばとジェンダーのかかわり 「女ことば」の歴史 「男ことば」の歴史 方言の歴史 マンガ テレビドラマ 恋愛小説 若い女性の「男ことば」 ことばとセクシュアリティ ポライトネスとジェンダー 差別表現とガイドライン セクシュアル・ハラスメント 私の名前・あなたの名前 ディスコース研究のアプローチと方法



目次


内容細目

1 ことばとジェンダーのかかわり   1-16
中村 桃子/著
2 「女ことば」の歴史   メタ言説からみる新しい視点   19-34
中村 桃子/著
3 「男ことば」の歴史   「おれ」「ぼく」を中心に   35-49
金水 敏/著
4 方言の歴史   若い女性が東北方言を使いにくいわけ   50-65
熊谷 滋子/著
5 マンガ   ジェンダー表現の多様な意味   73-88
因 京子/著
6 テレビドラマ   “ドラマ語”としての「女ことば」   89-106
水本 光美/著
7 恋愛小説   ことばでつくる親密な関係性   107-121
佐藤 響子/著
8 若い女性の「男ことば」   言葉づかいとアイデンティティ   129-144
岡本 成子/著
9 ことばとセクシュアリティ   多様な性愛のかたち   145-159
マリィ クレア/著
10 ポライトネスとジェンダー   隠されたヘゲモニー   160-175
宇佐美 まゆみ/著
11 差別表現とガイドライン   差別をつくる 変えることば   183-196
斉藤 正美/著
12 セクシュアル・ハラスメント   女性への暴力を可視化させたことば   197-213
丹羽 雅代/著
13 私の名前・あなたの名前   同姓が示す家族像   214-228
中村 桃子/著
14 ディスコース研究のアプローチと方法   231-246
林 礼子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。