越木岩分室は建替え工事のため閉室中です。詳しくはこちらをご覧ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0 発注数 0

書誌情報サマリ

書名

美術のゆくえ、美術史の現在 日本・近代・美術

著者名 北澤憲昭/(他)編
出版者 平凡社
出版年月 1999


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 北口図書館411033533一般和書7021/0215/一般開架帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000442894
書誌種別 一般図書
書名 美術のゆくえ、美術史の現在 日本・近代・美術
書名ヨミ ビジユツ ノ ユクエ ビジユツシ ノ ゲンザイ
著者名 北澤憲昭/(他)編
出版者 平凡社
出版年月 1999
ページ数 362P
大きさ 21cm
ISBN 4582206328
分類記号 70216
言語区分 日本語
内容 内容:日本の現代性(イザベル・シャリエ/著)美術史学の近代と現代(佐藤 道信/著)美術史のなかの美術教育(金子 一夫/著)現代美術と美術教育(那賀 貞彦/著)日本画と洋画(天野 一夫/著)韓国の民衆美術(金 恵信/著)「批評」の経験(木下 長宏/著)日本の画家とその書録(マイケル・リュケン/著)新興美術運動と大衆美術(五十殿 利治/著)日本の前衛美術の自立性と持続(尾崎 真人/著)アイデンティティを確立する(アレクサンドラ・モンロー/著)公募美術団体展とアカデミズムの形成(大熊 敏之/著)明治の画家たちと「美術」・「工芸」のヒエラルキー(クリストフ・マルケ/著)日本近代彫刻の要件としての「モニュメンタリティ」をめぐって(山梨 絵美子/著)『彫刻』を超えて(森口 まどか/著)「レアリテ」としてのマティエール(山梨 俊夫/著)写真と真写(木下 直之/著)日本の一九三〇年代(榧野 八束/著)「工芸」を考える(稲賀 繁美/著)美術における「日本」、日本における「美術」(北沢 憲昭/著)



目次


内容細目

1 日本の現代性
イザベル・シャリエ/著
2 美術史学の近代と現代
佐藤 道信/著
3 美術史のなかの美術教育
金子 一夫/著
4 現代美術と美術教育
那賀 貞彦/著
5 日本画と洋画
天野 一夫/著
6 韓国の民衆美術
金 恵信/著
7 「批評」の経験
木下 長宏/著
8 日本の画家とその書録
マイケル・リュケン/著
9 新興美術運動と大衆美術
五十殿 利治/著
10 日本の前衛美術の自立性と持続
尾崎 真人/著
11 アイデンティティを確立する
アレクサンドラ・モンロー/著
12 公募美術団体展とアカデミズムの形成
大熊 敏之/著
13 明治の画家たちと「美術」・「工芸」のヒエラルキー
クリストフ・マルケ/著
14 日本近代彫刻の要件としての「モニュメンタリティ」をめぐって
山梨 絵美子/著
15 『彫刻』を超えて
森口 まどか/著
16 「レアリテ」としてのマティエール
山梨 俊夫/著
17 写真と真写
木下 直之/著
18 日本の一九三〇年代
榧野 八束/著
19 「工芸」を考える
稲賀 繁美/著
20 美術における「日本」、日本における「美術」
北沢 憲昭/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。