越木岩分室は建替え工事のため閉室中です。詳しくはこちらをご覧ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0 発注数 0

書誌情報サマリ

書名

理科・数学教育の危機と再生 

著者名 左巻 健男/編
出版者 岩波書店
出版年月 2001


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 中央図書館411430291一般和書3754/0140/書庫B帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000500503
書誌種別 一般図書
書名 理科・数学教育の危機と再生 
書名ヨミ リカ スウガク キヨウイク ノ キキ ト サイセイ
著者名 左巻 健男/編   苅谷剛彦/編
出版者 岩波書店
出版年月 2001
ページ数 238P
大きさ 26cm
ISBN 4000255525
分類記号 3754
言語区分 日本語
内容 内容:何のための科学教育か(大野 栄三/著)(左巻 健男/著)日本の教育はどこに向かおうとしているのか(苅谷 剛彦/著)“科学”を“学ぶ”ということ(大野 克嗣/著)算数,数学の教育の時間と内容はこれだけでいいのか(黒木 哲徳/著)低落する大学生の数学学力(戸瀬 信之/著)(西村 和雄/著)“神戸では大地震がない”迷信がなぜ広がったか(觜本 格/著)科学者の“科学離れ”(戎崎 俊一/著)宇宙から高校理科を考える(毛利 衛/著)理科はなぜ離れられてしまったのか(森 一夫/著)日本社会が科学を学ぶ好機(市川 惇信/著)日本の理科教育に危機感をつのらす生化学者たち(正木 春彦/著)日本の青少年の科学離れの実態(川村 康文/著)“楽しい実験”は理科離れを加速する?(金子 隆/著)“発達段階に応じた教育”再考(鈴木 宏昭/著)学力をどうとらえ,どう育てるか(奈須 正裕/著)21世紀の教員養成の課題(山崎 博敏/著)2002年新学習指導要領の中止を(上野 健爾/著)理工系大学生学力調査速報と学習指導要領中止署名のその後〔科学時事〕 カリキュラムはどうあるべきか(左巻 健男/著)世界は日本の物理教育をどうみているか(笠 耐/著)21世紀をリードするイギリスの科学教育(滝川 洋二/著)日米のキャンパスの明暗(赤木 昭夫/著)韓国の数学教科書(松本 幸夫/著)受験勉強を無駄にしないために(和田 秀樹/著)毛利さんと,教育,宇宙を語りあう(毛利 衛/著)(戸瀬 信之/著)一般人は科学とどのように接してきたのか(島尾 永康/著)‘サイエンスアイ’は何をみつめているのか(山口 勝/著)科学雑誌は何のためにあるのか(寺門 和夫/著)“主婦”である私が科学について勉強するわけ(薮 玲子/著)地球科学的想像力(高野 雅夫/著)理科〔地学〕は何を目指し,教育危機にいかに対応すべきか(山賀 進/著)市民の教養としての数量判断能力を(増田 耕一/著)“科学はどのようなものか”が,わかるように学ぶ(塩川 哲雄/著)どのように科学を教えるのか(渡辺 勇一/著)簪を挿した蛇(桑原 央治/著)ビーフを食べるのは牛になるためではない(江沢 洋/著)生き甲斐の再生からこそ科学への命がけの関心は復興する(佐々木 力/著)いま再び,“知の営み”を求めて(風間 晴子/著)持続可能,それは自然を学ぶ教育から(吉田 昭彦/著)(自然界の法則がみえてくる)(堀 雅敏/著)地学の魅力と重要性を再確認(数越 達也/著)若者たちは知に飢えている(県 秀彦/著)放課後博物館が育む新しい学び(浜口 哲一/著)21世紀の科学教育をどう育てるか(川勝 博/著)視覚障害者による理科実験・観察から考える(間々田 和彦/著)日本化学会での取組みから学んだこと(細矢 治夫/著)化学離れにどう向かい合ってきたか(佐野 博敏/著)脳を育む(小泉 英明/著)心理学からみた科学教育の課題(市川 伸一/著)教育再生のために何をどう変えるべきなのか(兵頭 俊夫/著)教育改革のその後(苅谷 剛彦/著)



目次


内容細目

1 何のための科学教育か
大野 栄三/著 左巻 健男/著
2 日本の教育はどこに向かおうとしているのか
苅谷 剛彦/著
3 “科学”を“学ぶ”ということ
大野 克嗣/著
4 算数,数学の教育の時間と内容はこれだけでいいのか
黒木 哲徳/著
5 低落する大学生の数学学力
戸瀬 信之/著 西村 和雄/著
6 “神戸では大地震がない”迷信がなぜ広がったか
觜本 格/著
7 科学者の“科学離れ”
戎崎 俊一/著
8 宇宙から高校理科を考える
毛利 衛/著
9 理科はなぜ離れられてしまったのか
森 一夫/著
10 日本社会が科学を学ぶ好機
市川 惇信/著
11 日本の理科教育に危機感をつのらす生化学者たち
正木 春彦/著
12 日本の青少年の科学離れの実態
川村 康文/著
13 “楽しい実験”は理科離れを加速する?
金子 隆/著
14 “発達段階に応じた教育”再考
鈴木 宏昭/著
15 学力をどうとらえ,どう育てるか
奈須 正裕/著
16 21世紀の教員養成の課題
山崎 博敏/著
17 2002年新学習指導要領の中止を
上野 健爾/著
18 理工系大学生学力調査速報と学習指導要領中止署名のその後〔科学時事〕
19 カリキュラムはどうあるべきか
左巻 健男/著
20 世界は日本の物理教育をどうみているか
笠 耐/著
21 21世紀をリードするイギリスの科学教育
滝川 洋二/著
22 日米のキャンパスの明暗
赤木 昭夫/著
23 韓国の数学教科書
松本 幸夫/著
24 受験勉強を無駄にしないために
和田 秀樹/著
25 毛利さんと,教育,宇宙を語りあう
毛利 衛/著 戸瀬 信之/著
26 一般人は科学とどのように接してきたのか
島尾 永康/著
27 ‘サイエンスアイ’は何をみつめているのか
山口 勝/著
28 科学雑誌は何のためにあるのか
寺門 和夫/著
29 “主婦”である私が科学について勉強するわけ
薮 玲子/著
30 地球科学的想像力
高野 雅夫/著
31 理科〔地学〕は何を目指し,教育危機にいかに対応すべきか
山賀 進/著
32 市民の教養としての数量判断能力を
増田 耕一/著
33 “科学はどのようなものか”が,わかるように学ぶ
塩川 哲雄/著
34 どのように科学を教えるのか
渡辺 勇一/著
35 簪を挿した蛇
桑原 央治/著
36 ビーフを食べるのは牛になるためではない
江沢 洋/著
37 生き甲斐の再生からこそ科学への命がけの関心は復興する
佐々木 力/著
38 いま再び,“知の営み”を求めて
風間 晴子/著
39 持続可能,それは自然を学ぶ教育から
吉田 昭彦/著 自然界の法則がみえてくる 堀 雅敏/著
40 地学の魅力と重要性を再確認
数越 達也/著
41 若者たちは知に飢えている
県 秀彦/著
42 放課後博物館が育む新しい学び
浜口 哲一/著
43 21世紀の科学教育をどう育てるか
川勝 博/著
44 視覚障害者による理科実験・観察から考える
間々田 和彦/著
45 日本化学会での取組みから学んだこと
細矢 治夫/著
46 化学離れにどう向かい合ってきたか
佐野 博敏/著
47 脳を育む
小泉 英明/著
48 心理学からみた科学教育の課題
市川 伸一/著
49 教育再生のために何をどう変えるべきなのか
兵頭 俊夫/著
50 教育改革のその後
苅谷 剛彦/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。