越木岩分室は建替え工事のため閉室中です。詳しくはこちらをご覧ください。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0 発注数 0

書誌情報サマリ

書名

くまの根 

著者名 隈 研吾/編
著者名ヨミ クマ ケンゴ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 中央図書館115556193一般和書5204/ククK/一般開架帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001579016
書誌種別 一般図書
書名 くまの根 
書名ヨミ クマ ノ ネ
副書名 隈研吾・東大最終講義10の対話
著者名 隈 研吾/編
著者名ヨミ クマ ケンゴ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2021.5
ページ数 6,408,6p
大きさ 21cm
ISBN 4-13-063818-0
件名1 建築
分類記号 520.4
言語区分 日本語
内容紹介 建築家・隈研吾が、上野千鶴子、原研哉ら各界第一線で活躍する協働者・恩師・友人ら22人と創作のルーツを語る。「家族とコミュニティの未来」「歴史と継承」など10のテーマを収録。東京大学での最終連続講義を書籍化。
著者紹介 1954年生まれ。東京大学大学院建築学専攻修了。同大学特別教授、名誉教授。隈研吾建築都市設計事務所設立。20か国を超す国々で建築を設計。日本建築学会賞、国際木の建築賞ほか受賞。



目次


内容細目

1 隈研吾の原点となった集落調査   講演 1   2-15
原 広司/述
2 集落調査から学んだ仕事のリズム   鼎談   16-30
原 広司/述 セン・クアン/述 隈 研吾/述
3 第三の途の可能性   回想   31-33
隈 研吾/著
4 苦節一〇年から「移ろう建築」へ   講演 1   36-50
上野 千鶴子/述
5 バブルの大きな授業料   鼎談   52-67
上野 千鶴子/述 三浦 展/述 隈 研吾/述
6 ボロさという方法   回想   68-70
隈 研吾/著
7 コンクリートから木造へ   講演 1   72-83
内田 祥哉/述
8 木造の終焉は近い   講演 2   84-88
深尾 精一/述
9 混構造的に木造を捉える自由を学ぶ   鼎談   90-103
内田 祥哉/述 深尾 精一/述 隈 研吾/述
10 「正義」と「傘」からの自由   回想   104-106
隈 研吾/著
11 デザインを通した隈研吾との協働   講演 1   111-114
原 研哉/述
12 一流と出会える地域をつくる   講演 2   115-119
鈴木 輝隆/述
13 紙を育て、人を育てる   講演 3   120-123
小林 康生/述
14 左官職人は景観をつくる   講演 4   124-127
挾土 秀平/述
15 奥深いモノの世界へ   鼎談   128-139
原 研哉/ほか述
16 聞き続けること   回想   140-142
隈 研吾/著
17 緑、造園、原点は「庭園」、「日本庭園」それから「ランドスケープ」   講演 1   148-159
進士 五十八/述
18 ランドスケープ・デザインの本質と建築   講演 2   160-166
涌井 史郎/述
19 環境の時代の庭園がもつ機能   鼎談   168-181
進士 五十八/述 涌井 史郎/述 隈 研吾/述
20 やさしい相棒   回想   182-184
隈 研吾/著
21 アートと建築、建築はアート   講演 1   190-204
高階 秀爾/述
22 未完成を完成のなかにつなげる建築家   講演 2   205-209
伊東 順二/述
23 アートの未来、建築の未来   鼎談   210-217
高階 秀爾/述 伊東 順二/述 隈 研吾/述
24 小さな地方、小さな場所   回想   218-220
隈 研吾/著
25 歴史を継承して建築をつくる   講演 1   225-230
藤森 照信/述
26 昭和期における権力の館   講演 2   231-241
御厨 貴/述
27 建築と政治   鼎談   242-258
藤森 照信/述 御厨 貴/述 隈 研吾/述
28 弁証法から微分へ   回想   259-261
隈 研吾/著
29 小さな建築から見えてくること   講演 1   269-276
江尻 憲泰/述
30 透明な構造デザインで生み出す   講演 2   277-285
佐藤 淳/述
31 二〇二〇年以降の構造   鼎談   286-296
江尻 憲泰/述 佐藤 淳/述 隈 研吾/述
32 LABOという場所   回想   297-300
隈 研吾/著
33 東京とニューヨークの交流   吉村順三から隈研吾まで   309-325
バリー・バーグドール/述
34 物質の詩学と物質性のイデオロギー   隈研吾と村野藤吾の矛盾をはらむ建築   326-333
ボトンド・ボグナール/述
35 建築のグローバリゼーション   鼎談   334-349
バリー・バーグドール/述 ボトンド・ボグナール/述 隈 研吾/述
36 東大建築の批判的遺伝子   回想   350-352
隈 研吾/著
37 アルベルティによる設計と施工の分離   講演 1   362-371
マリオ・カルポ/述
38 VR技術とは何か   講演 2   372-381
廣瀬 通孝/述
39 箱の外に出ること   鼎談   382-397
マリオ・カルポ/述 廣瀬 通孝/述 隈 研吾/述
40 方法の発見   回想   398-400
隈 研吾/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。