開館時間・休館日、ご利用方法、その他のサービス内容

利用案内最終更新日:2023年3月1日

目次

開館時間・休館日

開館時間

中央図書館鳴尾図書館 4月~9月
 火~金/午前9時30分~午後7時
 土・日、国民の祝日・休日/午前9時30分~午後6時
10月~3月
 午前9時30分~午後6時
北部図書館 午前9時30分~午後6時
北口図書館 火~金/午前9時~午後8時
土・日、国民の祝日・休日/午前9時~午後6時
越木岩分室段上分室上ヶ原分室甲東園分室高須分室山口分室若竹分室 午前10時~午後5時

休館日

中央図書館北部図書館鳴尾図書館北口図書館山口分室
  • 毎週月曜日、毎月第1木曜日
    ただし、祝日・休日と重なるときは開館し、翌日休館
  • 年末年始
    12月29日~1月4日
  • 長期整理期間
    蔵書点検などをおこなう期間です。各図書館・分室で異なります。
越木岩分室段上分室上ヶ原分室甲東園分室高須分室若竹分室
  • 毎週月曜日、毎月第1木曜日
    ただし、祝日・休日と重なるときは開館し、翌日休館
  • 毎週日曜日
  • 年末年始
    12月29日~1月4日
  • 長期整理期間
    蔵書点検などをおこなう期間です。各図書館・分室で異なります。

【注意】大型連休期間中の開館日程は、別途、事前にお知らせします。


各館の施設案内開館カレンダーはこちらでご覧いただけます

自然災害時の図書館の運営についてはこちらでご覧いただけます。

ご利用方法【借りる】

初めて利用される方へ(利用登録)

借出券・見本

本を借りるためには「借出券」(利用登録)が必要です。

西宮市内に在住・在勤・在学の人と、神戸市・尼崎市・芦屋市・伊丹市・宝塚市・川西市・三田市・猪名川町に在住の人は、利用登録をして「借出券」をつくることができます。

  • ご本人が来館の上、「借出券申込書(PDF・184KB)」に記入してカウンターへお出しください。
  • 名前・住所を確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)をお持ちください。小学生以下の人は必要ありません。
  • 西宮市内に「在勤」・「在学」で登録する人は、名前・住所を確認できるものに加え、社員証・学生証など、在勤、在学を証明できるものも必要です。なお、社員証がない場合は、あらかじめ「在勤証明書」(PDF・250KB)をご記入のうえ、ご持参ください。
  • 「借出券」は西宮市立図書館・分室で共通して使えます。
  • 「借出券」は3年ごとに更新を行い継続利用しますので、なくさないでください。
  • 来館が困難な方は代理登録が可能です。詳細はお問合わせください。 

マイナンバーカードでの図書館利用について

  • 西宮市に住民票があり、図書館利用の申請をしたマイナンバーカードは、図書館借出券としてご利用いただけます(その際は図書館で簡単な手続きが必要です。)
  • マイナンバーカードで図書館利用をされる場合も、図書館借出券を発行します。これは、インターネットや館内利用者端末の利用者ポータル機能を使う場合や、図書館へのお問合せ時に、借出券番号が必要なためです。
  • マイナンバーカードと図書館借出券のどちらでも、図書館をご利用いただけます。ただし1人につき、貸出は図書15冊・CD2点、予約は図書20冊・CD2点までです。
  • 西宮市外に転出をされた場合はマイナンバーカードの借出券としての利用はできません。ただし、神戸市および阪神6市1町(尼崎市・芦屋市・伊丹市・宝塚市・川西市・三田市・猪名川町)への転出や、西宮市内に在勤・在学であれば、引き続き図書館借出券はご利用いただけます。借出券をご持参の上、図書館窓口で更新及び変更の手続きを行ってください。手続きには証明書が必要な場合があります。くわしくは「借出券登録内容の変更」の項目をご覧ください。

西宮市のICカード(住民基本台帳カード・にしのみやカード)を図書館借出券としてご利用の方へ

  • 令和5年6月末で住民基本台帳カード・にしのみやカードの図書館借出券としての利用を終了します。あらかじめご了承ください。
  • 現在西宮市のICカード(住民基本台帳カード・にしのみやカード)をご利用の方がマイナンバーカードの交付を受ける場合、西宮市のICカードは回収となります。申請方法により回収のタイミングが異なりますのでご注意ください。

マイナンバーカードに関するお問い合わせ

マイナンバーカードに関するお問い合わせは「西宮市マイナンバーコールセンター(電話:0798-30-6001)」にお願いします。

マイナンバー制度、個人番号カード・通知カードに関するお問い合わせ先

借出券の更新

  • 借出券は3年ごとに更新手続きが必要です。図書館に登録されている住所・電話番号等の情報に変更がないかを確認するためのものです。
  • 更新年シール・見本更新手続きは、「借出券」に貼られているシールの表示年内に行ってください。更新手続きを行わずにいると、「借出券」が使用できなくなったり、図書館のインターネットサービスなどにログインできなくなることがあります。
  • 更新の手続きは、「借出券申込書(PDF・184KB)」と名前・住所を確認できるもの(健康保険証、運転免許証、学生証など)を添えて借出券と一緒にカウンターへお出しください。小学生以下の人は証明書の提示は不要です。西宮市内に「在勤」・「在学」をされている方は、それを証明できるものも必要です。
  • シールの期限を過ぎて更新手続きをされる場合は、新規登録の扱いとなることがあります。くわしくは「初めて利用される方へ(利用登録)」をご覧ください。

借出券登録内容の変更

  • 住所・電話番号・名前などに変更があったときは、かならず図書館で変更の手続きを行ってください。手続きの方法は更新と同じです。「借出券の更新」の項目をご覧ください。

借出券をなくしたときは (再発行)

  • 借出券をなくされたときは、図書館で再発行の手続きをおこなってください。手続きの方法は、新規の利用登録と同じです。くわしくは「初めて利用される方へ(利用登録)」をご覧ください。
  • ご自宅内などで見つかる可能性が高い場合は、「借出券を忘れたときは」をご覧ください。
  • 借出券を盗難された場合など、ご本人の申し出により、借出券を一時的に使用停止状態とすることができます。図書館にお問合せください。

借出券を忘れたときは

借出券を忘れても、「借出券忘れ申込書」にご記入いただくことで、本の貸出などをご利用いただけます。

  • 当日ご来館の本人に限ります。
  • 「借出券忘れ申込書」をご記入いただき、カウンターへお出しください。

貸出点数・貸出期間

  • 1枚の借出券で、全館(分室含む)あわせて、本15冊+CD2点、2週間借りることができます。
  • 借りたい本・CDに借出券を添えてカウンターへお出しください。
  • 中央・鳴尾・北口図書館では、自動貸出機もご利用いただけます。ただし、予約資料やCD、書庫の本など自動貸出機で貸出ができない資料もあります。くわしくは職員におたずねください。
  • 禁帯出ラベルの見本CDの貸出については、視聴覚サービスをご覧ください。
  • 新聞やマイクロフィルム、雑誌の最新号、ビデオ、DVD、「館内」や「禁帯出」のシールが貼ってある資料(帯出区分が「禁帯出」となっている資料)、事務用の資料は貸出できません。館内でご利用ください。
  • 図書館の資料(本・CDなど)は大切に扱ってください。 資料を紛失したり汚損・破損したときは、原則として同じ資料を現物にてご弁済いただくことになります。
  • 次に利用する人のために、返却期限は必ず守ってください。
  • お借りいただいたCDやCD-ROM等の再生によって、再生機器等に異常をきたしても、図書館は一切の責任を負いかねます。ご了承ください。
  • 著作権法等、法令に違反する行為は、行わないでください。

貸出期間を延長するには

  • 借りている資料を引き続き借りたいときは、返却期限の延長ができます。
  • 延長期間は、延長処理を行ったその日から2週間です。なお、長期休館にともない延長期間が変わることがあります。
  • ただし、次の場合は延長できません。
    • 予約がついているもの
    • 相互協力で西宮市以外の図書館から借りた「図書館間協力図書」
    • 返却期限を過ぎているもの
  • 延長方法
    カウンターで
    • 返却時に職員にお申し出ください。
    • 資料をお持ちでない場合は1回のみ延長することができます。
    インターネット・館内利用者端末(OPAC)で
    • インターネットもしくは館内利用者端末(OPAC)の貸出状況照会から、1回のみ延長することができます。
    • パスワードが必要です。
    • くわしくはインターネットサービスをご覧ください。

ご利用方法【返す】

本を返すときは

  • 返すときは、借出券は不要です。本だけをお出しください。
  • 西宮市立図書館・分室のどこでも返すことができます。
  • 各図書館・分室が閉まっているときは、返却ポストに本を入れて返すことができます。
  • CDの返却については、視聴覚サービスをご覧ください。

大切に扱ってください

  • 資料(本・CD)を紛失・汚損された場合は、原則として同じ資料(本・CD)をご弁済いただくことになります。

開館時間外の返却(返却ポスト)

  • 各図書館・分室が閉まっているときは、返却ポストに本を入れて返すことができます。
  • 返却ポストの利用できる時間は、各館によって異なります。くわしくは施設案内をご覧ください。
  • 返却ポストを利用される方は、次のことにご注意ください。
    • 本に私物や借出券などが挟まっていないかご確認ください。
    • 次の資料は返却ポストが利用できません。
    返却ポストが利用できない資料
    CD、デイジー図書
    CDやCD-ROMなどの付属資料を一緒に借りた本
    「相互協力」で西宮市以外の図書館から借りた「図書館間協力図書」
ページの先頭へ