西宮情報・2最終更新日:2023年9月1日
目次
観光
- 西宮観光協会
- 西宮のみどころを紹介しています。
美術館・博物館
- 西宮市立郷土資料館
- 古代から現代までの西宮の歩みがわかりやすく展示されており、楽しみながら郷土の歴史を学ぶことができます。ホームページでは行事予定の他、収蔵資料の紹介や、西宮の歴史と文化を知るための文献の紹介などを見ることができます。
- 西宮市大谷記念美術館
- 「ボローニャ絵本原画展」でおなじみの西宮市大谷記念美術館は、西宮市が故・大谷竹次郎氏より、土地建物・美術作品の寄贈を受けて開館した美術館です。日本近代洋画、近代日本画、フランス近代絵画を中心とした当初のコレクションに加えて、阪神間を中心とする地元作家や版画の蒐集にもつとめ、現在では1000点に及ぶ館蔵品を収蔵しています。
- 西宮市貝類館
- 「みて きいて ふれて」楽しめることをねらいとして、2000種・5000点の貝を来館者向けに分かりやすく展示しています。ホームページでは収蔵品や出版物の紹介を見ることができます。
- 白鹿記念酒造博物館
- 日本人の生活文化遺産である酒造りの歴史を後世に正しく伝えていく事を目的とし創業320年にあたる昭和57年に白鹿記念酒造博物館を設立し【酒蔵館】と【記念館】で構成された博物館を開館しました。しかし、平成7年(1995年)の阪神・淡路大震災では【記念館】は残ったもののレンガ造りの【酒蔵館】は全壊してしまいました。現在の【酒蔵館】は江戸時代末期の火災を経て明治2年(1869年)に復旧し昭和20年の戦火も阪神・淡路大震災での倒壊をも免れた酒蔵で、辰馬本家の本蔵と呼ばれていたものです。
- 辰馬考古資料館
- 財団法人辰馬考古資料館は辰馬悦蔵翁(1892~1980)が1976年に設立した博物館です。資料は考古遺物と鉄斎作品の二つから成り立っています。
- 黒川古文化研究所
- 昭和・25年・10月、中国と日本を主とした東洋の古文化を調査研究し、その正確な知識を広く世に普及、社会文化の発展に寄与することを目的として、黒川幸七氏(黒川家三代)が所蔵の文化財、土地建物、基本金とともに寄付し、財団法人・黒川古文化研究所を設立いたしました。
神社
- 廣田神社
- 廣田神社は、「日本書紀」にも登場する兵庫県第一の古社です。
- 越木岩神社
- 越木岩神社は創立不詳といわれるぐらい由緒深く、甑岩を霊岩としています。 また、古代信仰の磐境(いわさか)・磐座(いわくら)祭祀と呼ばれ学術上でも貴重とされています。
- 西宮神社
- 西宮神社は、福の神として崇敬されている「えびす様」をおまつりする神社の総本社です。
その他
西宮の酒造会社
清酒について調べたい方は、「酒関係のリンク」をご覧ください。
- 大澤本家酒造株式会社
- 1770年(明和7年)創業。銘柄「寶娘」
- 大関株式会社
- 1711年(正徳元年)創業。銘柄「大関」
- 北山酒造株式会社
- 1919年(大正8年)創業。銘柄「島美人」
- 辰馬本家酒造株式会社
- 1662年(寛文2年)創業。銘柄「白鹿」
- 日本盛株式会社
- 1889年(明治22年)創業。銘柄「日本盛」
- 白鷹株式会社
- 1862年(文久2年)創業。銘柄「白鷹」
交通
- JR西日本おでかけネット
- JR西日本が運営する観光情報サイト。時刻表・運賃・トクトクきっぷ・ICOCA・J-WESTカード・駅・路線図などの営業情報や西日本各地の観光情報、エクスプレス予約・e5489などの予約サービスがご覧いただけます。
- 阪急電鉄
- 阪急電鉄の公式サイト。ダイヤ検索、時刻表、路線図、駅情報からお得なチケット、ハイキング情報なども紹介しています。
- 阪神電鉄
- 阪神電車の公式サイト。時刻表・運賃検索、駅の情報、バリアフリー施設、駅のサービス、定期券、お得なきっぷ、沿線のイベント情報などを紹介しています。
- 阪急バス
- 阪急バスの公式サイト。路線案内や高速・深夜急行バスの情報の他、高速バスの空席照会やチケットのオンライン予約もあります。
- 阪神バス
- 阪神バスの公式サイト。路線バスから空港バス・高速バスまで、運賃・時刻表等の情報が満載。
- さくらやまなみバス
- 2009年4月1日から運行開始した、南部と有馬・山口町を結ぶ路線バスです。